スポンサーリンク
日本民主主義文学会 | 論文
- 「党生活者」の弁証法--「私」と「物語」をめぐって
- 文芸時評 三派鼎立の現在
- 文芸時評 九条の会と限界芸術論
- 文芸時評 思索的な心と「サラム」
- 文芸時評 長編完結作を読む
- 文芸時評 「なぜ」が欠落した文学とは
- 文学報国会結成まで--「文芸年鑑」にみる文芸統制
- 戦時下における文学者の去就--戦後世代としてふりかえる (文学の自由を圧殺するもの)
- 文学の階級性の追究--戦後の文芸評論を読んで (宮本百合子と現代--没後35周年記念) -- (宮本百合子を読みなおす)
- 松田解子「回想の森」 (文学的回想記の研究)
- 植民地支配を告発した作品--中西伊之助・伊藤永之介を中心に (天皇問題とプロレタリア文学)
- 松田解子の仕事
- 福永武彦の場合--「死の島」の創作方法を中心に (特集 「もう一つの戦後派」)
- 作家像と作品批評--『松田解子自選集』編集の現場で (松田解子追悼特集(2))
- 松田解子の場合--事件を描くルポと詩 その背景と (特集 松川事件60年)
- 末期戦中派の風来記(7)
- 末期戦中派の風来記(8)
- 末期戦中派の風来記(9)
- 末期戦中派の風来記(10)
- 末期戦中派の風来記(11)