スポンサーリンク
日本民主主義文学会 | 論文
- 文芸時評 新人賞受賞作品の諸相
- 文芸時評 激動の時代に挑む作家の試み
- 文芸時評 「風車の見える丘」のことなど
- 近現代文学探訪(70)手塚英孝「父の上京」
- ハンセン病の芸術形象をめぐって--その歴史と現実への一視角
- 長編完結作を読む 稲沢潤子「海の灯」を読む
- 森鴎外論--孤絶からの出発
- 芸術大衆化の今日的課題
- 祭式の文学--三島由紀夫論
- 民話劇の現代的意義--「タ鶴」上演によせて
- 「新しいリアリズム」について--創造方法を統一戦線のなかで発展させるために
- 戯曲文学の諸問題--1960年代の総括と70年代への展望
- 喪失の季節--不条理演劇について(特集・海外文学の動向と展望)
- 戯曲における典型の創造 (現代文学と文学運動(特集))
- 原爆像の戯曲表現 (文学の課題としての(特集))
- 村山知義の演劇史的位置
- 時代の証言者木下順二--その仕事と創作方法
- 津上忠の仕事--「炎城秘録」を中心に
- 戦後演劇史における三島由紀夫 (三島由紀夫と天皇問題)
- --現代的な題材とリアルな表現 (文学諸ジャンル 最近の動向)