スポンサーリンク
日本母性衛生学会 | 論文
- O1-096 分娩第1期の経過を示す3つの指標の分娩事例への適合性の検討(分娩1,一般口演)
- 母乳育児 生後3日間の具体的な取り組み 人工乳の補足を考える : 第54回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム 「生後早期(3日間)の補足に人工乳」には大きな問題が
- P1-070 オホーツク周辺の周産期医療従事者の災害に対する意識調査(Group7 母性看護ケア,ポスターセッション)
- O1-082 出産準備教育に対する助産師の認識と受講者参加型教室導入のねらい(教育,一般口演)
- O1-066 骨盤形態の変化とそれに伴う症状を姿勢や生活内容から検討する(思春期,一般口演)
- O1-099 乳幼児をもつ女性の出産満足度と出産場所選択要因(分娩2,一般口演)
- O1-119 母性看護学実習における学生の思い(学校教育,一般口演)
- O1-120 母性看護学実習における男子学生の思い(学校教育,一般口演)
- 2 チーム医療推進のための助産師研修会(シンポジウム[7],これからのチーム医療のあり方-院内助産システムの推進に向けて-,シンポジウム)
- O1-062 当院における新生児搬送(胎児・新生児,一般口演)
- 胎児異常を告知された女性の妊娠期の体験に関する研究
- 268 入院児の母親への早期介入による産後うつ病発症の予防効果(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 043 IUFDを体験した女性の次子出産に至るまでのケアのあり方 : Henseモデルを用いた事例を振返る(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- O1-033 褥婦のアロマトリートメント効果に関する研究 : 生理的・心理的反応による検証(産褥3,一般口演)
- O1-071 初めての子どもが胎児異常を診断された妊婦の夫の妊娠・出産を通した体験(母性父性・女性1,一般口演)
- 1 乳幼児期の食一現代の食事・食文化の緊急課題(シンポジウム[5],食がつくる母子の健康,シンポジウム)
- 一目瞭然 ! 超音波の正しい楽しい使い方(スポンサードシンポジウム)
- O1-017 非妊娠時体格区分別の母体体重増加量と新生児体格、分娩状況の検討(妊娠4,一般口演)
- O2-137 非医学・看護学系大学生における子宮頸がん予防に対する認識とHPVワクチン接種行動への影響要因(ワクチン,一般口演)
- P1-109 徳島県における子育て支援ニーズに関する調査研究 : 助産師が考える子育て支援の課題(Group 16 育児,ポスターセッション)
スポンサーリンク