スポンサーリンク
日本歯科医史学会 | 論文
- 周易と歯科学 : その一
- 68) 戦後の視覚障害原因の推移と医療の対応(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 斉藤茂吉と歯(特別講演,日本歯科医史学会第14回(昭和61年度)学術大会講演抄録)
- 兼康家の人々
- 智歯の訳者について
- 俗称歯抜きの考察
- わが国の口腔清掃の時代相
- 15. 日本における臨床検査のあゆみ(講演要旨,昭和48年度学術大会)
- わが国における初期歯科医師団体の成立並びにその発展過程の展望
- 5)うがい茶碗について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- うがい茶碗について(第12回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 19)お歯黒の里香登をたずねて(一般講演,日本歯科医史学会 第13回(昭和60年度)学術大会講演抄録)
- 19)お歯黒の里 香登をたずねて(第13回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 28) 明治41年の「モデル歯磨」投与に関する問題について(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 28) 明治41年の「モデル歯磨」投与に関する問題について(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 30) 江戸時代における一入歯師一族の系図について(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 29) 明治時代における一入歯師の資料について(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 30) 江戸時代における一入歯師一族の系図について(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 明治時代における一入歯師の資料について(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 明治初期に於ける入歯細工師の引札(第81回日本医史学会・第8回日本歯科医史学会・本薬史学会抄録集)