スポンサーリンク
日本朝鮮研究所 | 論文
- こちらソウル-6-発散性「臥薪嘗胆」
- こちらソウル-7-克日と克己のあいだ
- 親のしんどさを受けとめること (尼崎工業高校の教育)
- 「朝鮮少年詩集」の序説として
- 朝鮮人にとって「日本庶民」とはなにか
- 偏見の原理と希望の論理-上-
- 偏見の原理と希望の論理-下-
- 呪縛のなかの座標として〔近代日本人の(歴史)意識における朝鮮〕
- 見えない朝鮮人の伏流-1-
- 見えない朝鮮人の伏流-2-
- 日本の歴史教科書においてゆがめられている朝鮮関係の叙述批判〔「歴史科学」1967.2〕
- 朝鮮統一と民族団体の軌跡 (岐路に立つ在日朝鮮人問題-2-統一を考える若い世代)
- 稲の品種と食糧増産 (アジアの農村)
- 金英一君の手記を読んでの特集にあたって (在日を生きる--青年たちは考える)
- 川崎信用金庫民族差別事件 (岐路に立つ在日朝鮮人問題-6-問い直される運動の質)
- 初めての「在日朝鮮人教育研究全国集会」--その印象
- 特在か 日本国籍か--在日韓国・朝鮮人の法的地位の将来 (再び岐路に立つ在日朝鮮人問題-3-民族差別を糾す)
- 在日朝鮮人問題1945〜80 (いま在日朝鮮人問題をどう語れるか)
- 責任を伴わない「反省」はない--上福岡三中教師への「要求書」 (上福岡三中教師の責任を問う)
- 「解決」された法的地位問題--「入管白書」の変化と入管令の改正 (入管令改正をどうみるか)