スポンサーリンク
日本書院 | 論文
- 百姓一揆の質的転換について--明和の越前大一揆の解明を中心に-下-
- お酒談義
- イエスの逮捕
- イエスの教説と行動の政治的性格--最近の原始キリスト教研究の一視角
- なぜ縄文時代集落論は必要なのか (日本考古学界の現状(特集))
- 幕末老中の政治的基盤--板倉勝静の場合
- 戊辰戦期における備中松山藩について--維新政府の占領政策の一類型 (明治維新と中国の近代化(特集))
- 戊辰内乱期における福島藩の動向
- 中学校に於ける日本史の実相
- 清代の義荘について
- 中西・中日交渉史からみた明末清初来華宣教師の文化活動
- 史料解説「魏志倭人伝」
- 明末清初日中交渉史の一面--心越覚書
- 日明貿易 (日本外交史の諸問題(特集))
- 縄文式時代における農耕文化
- 教科書より見た平清盛の取り扱いについて
- ドイツ宗教改革の前提
- 幕末政局の一考察-上-
- 幕末政局の一考察-下-
- 地方農民の江戸進出