スポンサーリンク
日本放送出版協会 | 論文
- 受信機の入力の大小による各種妨害の検知限界と許容限界の変化
- テレビジョンの将来
- テレビジヨンの現状
- 第2部 研究報告--世界のテレビは戦後50周年をどう伝えたか (特集 国際シンポジウム 戦争の記憶 メディアの責任--世界のテレビは戦後50周年をどう伝えたか)
- シンポジウム(1)BSデジタル放送,飛躍の条件 (シンポジウム デジタル革命の予感--放送が変わる,視聴者が変わる)
- 台湾における"少数派住民"向け放送
- 中国,メディア自由化にブレーキ
- 中国,HDTV放送をケーブルで開始
- 中国の新興メディアと対日報道--東京・札幌国際シンポジウムより
- 中国の"改革派"放送メディア--湖南ラジオ映画テレビ集団の取組み
- 台湾の"独立規制機関"ようやく成立--政治対立に翻弄され前途多難
- 「国際化」にまい進する中国の地方放送局--四川・重慶・広西の現状調査報告
- 中国のラジオ・テレビは日本をどう伝えているか--日中国際シンポジウムより
- 「氷点週刊」停刊事件と『大国崛起』に見る中国メディアの「規制」と「自由化」
- 美原におけるTV放送波の受信実験について
- 球面大地上における直接波と反射波の路長差ならびに等価路長差について
- 長期記録用電界強度測定器の試作研究
- インターネットユーザーはどうテレビを見るのか--日本人とテレビ・2000より
- 不況下で増加した有識者の仕事時間--2000年国民生活時間調査の結果から
- 日本語シンポジウム「21世紀に伝えたい美しい日本語」