スポンサーリンク
日本手話研究所 | 論文
- 日本語から手話への機械翻訳のための手話表記法の試み
- 韓国現地調査で収集した資料 (特集 韓国のろう者と手話)
- 中国の手話通訳者--中国の手話通訳の理念と実際 (特集 中国のろう者と手話)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(1)音声言語の形態素と手話の形態素
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(2)音声学のいくつかの基本的な用語について
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(3)具体的な音の区別、およびアクセント・イントネーションなどについて
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(4)単語(1)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(5)単語(2)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(6)単語(3)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(7)単語(4)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(8)文法(1)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(9)文法(2)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(10)文法(3)
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(11)文字(1)漢字
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(12)文字(2)仮名遣い、表記法など
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(13)文字(3)外来語表記とローマ字表記
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(14)表現法(1)敬語の使い方
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳士試験を考える(15)表現法(2)さまざまな表現法や諸種の文章の書き方など
- 手話通訳者のための日本語学--手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)を考える(最終回)文章読解(やや長文の論理的な読解・要約など)
- ことばのしくみと手話--手話のための言語学の常識