スポンサーリンク
日本手話研究所 | 論文
- 手話言語構造研究部 (特集 日本手話研究所の更なる発展をめざして) -- (各研究部の活動をふりかえる)
- 漢字は単なる「絵」で、手話は「ジェスチャ-」に過ぎないのでしょうか
- 日本手話の動詞における数の一致 (特集 数と手話)
- 今日のフィリピンにおけるろう学生の高等教育--デラサール大学セントベニルデ校、ろう社会、及びPENインターナショナルのそれぞれの役割 (特集 フィリピンろう者社会の動向)
- 「自己決定」できる人間を育てる教育的条件
- 重複聴覚障害者の生活ニーズと福祉援助 (特集 重複障害(2))
- 寄稿 スウェーデンの古い手話と各地域の手話の記録について
- 岐路に立つわが国のろう教育--「サラマンカ宣言」とWFD「ろう教育政策書(案)」とわが国〔含 参考資料〕
- 医師法の障害者欠格条項について
- フィリピノ手話:過去を理解し、未来を展望する (特集 フィリピンろう者社会の動向)
- 重度・重複障害者に対する今日的課題--出会い、学びそして思いつくままに
- 手話見出し語の用例分析 (特集 第2回手話研究セミナー)
- 手話と日本語の意味に関する比較 (特集 第3回手話研究セミナー)
- NHK手話ニュースキャスターの使用手話と標準手話の比較調査
- ろう者とデジタル技術 (特集 手話とデジタル技術)
- ろう重複障害者の社会的、人間的復権をめざす基本課題
- 国際手話の文法--ピジン言語への新しい視点 (特集 手話文法論)
- 手話認識技術および手話生成技術の応用システム (特集 手話とデジタル技術)
- 『わたしたちの手話』を検証する (特集 第4回手話研究セミナー)
- アジア・アフリカの手話研究--手話と書記言語の語順の比較 (特集 第4回手話研究セミナー)