スポンサーリンク
日本小児精神神経学会 | 論文
- 学習障害児の長期経過 : 読み書き算数障害児の就学前より高校卒業までの追跡
- 広島県下における不登校像の今日的特性(第1編)不登校像の治療機関種別特性および地域特性について
- 広島県下における不登校像の今日的特性(第2編)不登校治療における機関連携のあり方と医学的関与の意味について
- 小児薬物療法における向精神薬適正使用の問題点の把握および対策に関する研究--日本小児精神神経学会・日本小児心身医学会会員への平成12年度アンケート調査結果から
- 睡眠驚愕障害の臨床的・脳波学的研究
- 小児強迫性障害に対する選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor: SSRI) fluvoxamineを用いた臨床的検討
- 特別講演 こころの臨床における質的アプローチと発達観 (第93回日本小児精神神経学会)
- 症例 音韻処理能力と視覚情報処理能力の双方に障害を認めた発達性書字障害児の1症例
- 読字障害を合併した Asperger 症候群における認知障害の病態に関する検討 ; 発達性 Gerstmann 症候群としての位置づけについて
- 重症心身障害者の一過性心拍反応と持続性心拍変動にみられる発達的連関
- 小児病院におけるコンサルテーション・リエゾンの試み
- 不適切な養育(虐待)と行動障害 (特集:注意欠陥/多動性障害と行為障害(2)) -- (特別講演関連ミニレクチャー)
- 性的虐待への対応 (特集 児童養護問題と子育て支援) -- (シンポジウム(地域子育て支援における児童養護問題))
- 子どもの神経心理とその臨床応用--療育の立場から (第90回〔日本小児精神神経〕学会特集号"子どもの発達神経心理学とその臨床") -- (シンポジウム「子どもの神経心理とその臨床応用」)
- マレイン酸フルボキサミン(デプロメール錠25・50)の小児のうつ病および強迫性障害に対する特別調査
- 難治性夜尿症の背景と取り組み
- 教育と医学の視点から見た子どもの適応障害
- シンポジウム 発達障害と脳科学--理論と臨床をつなぐには? (第103回[日本小児精神神経]学会特集号 発達の臨床から理論へ)
- 夜尿症の診断治療概論
- 高機能広汎性発達障害にみられる気分障害に関する臨床的研究