スポンサーリンク
日本宗教学会 | 論文
- 「女性神秘家」における理性と経験(第二部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- ペッタッツォーニ宗教史学の出発点(宗教学、社会学、民俗学の誕生-ヨーロッパと日本の共振,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)
- 経営倫理における石門心学の意義 : 現状と展望(第七部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 近代真宗の法蔵菩薩詮釈に関する一考察 : 金子大榮を例に(第五部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 道元の密受心印について(第五部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 竹下政孝・山内志朗編, 『イスラーム哲学とキリスト教中世』(全3巻), 岩波書店, A5判, I 理論哲学, 二〇一一年一一月刊, xi+三〇三+二八頁, 七五〇〇円+税 / II 実践哲学, 二〇一二年三月刊, xi+二六七+三二頁, 八二〇〇円+税 / III 神秘哲学, 二〇一二年一月刊, xi+三五七+二六頁, 八二〇〇円+税
- 大瀛の三業帰命説批判 : 管見『真宗安心十諭』(第五部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- アメリカの宗教事情と日本人の宗教性(日本人の宗教性を問う : 欧・米・韓・日の宗教事情を通して,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)
- パイオリージョンの視点から見た日本の風土と信仰(大震災の問う物質と霊魂 : 日本仏教再評価の一環として,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)
- 親鸞聖人の『華厳経』観(第五部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 無常のシンボリズム : 震災から考える(第十一部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 西谷啓治の「根源的構想力の発動」について(第八部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 渋谷区所蔵の伝・食行身禄書簡(第十部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 「羽田七福いなり」のおかれた土地環境と自然災害の関係(第十一部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 室町時代における戦死者慰霊(第九部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- ドイツのヒンドゥー教 : シュトゥットガルト等での寺院調査から(第十三部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 正義の重荷と恵み : E.ブルンナーの正義論を手掛かりに(第三部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 井筒俊彦においての禅思想とその理解(第八部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 代理母出産と仏教的生命観 : 四有説を手かかりとして(第九部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 祈りの公益性をめぐる試論 : 3.11によって照り出される「宗教」の境界(ためされる宗教の公益,公開シンポジウム,第七十一回学術大会)
スポンサーリンク