スポンサーリンク
日本子どもの虐待防止研究会 | 論文
- 母-乳幼児精神療法が有効だった虐待の1例
- 分科会報告 医療機関で診断された虐待症例の検討--発見から連携、介入そして治療に至るまで (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第6回学術集会(あいち大会))
- 法医学にみる虐待死亡児 (特集2 虐待死--その実態と法的処置)
- 活動報告 子どもの虐待防止のためのリスクアセスメント票の開発
- 医療機関で発見された虐待事例--再発防止への取り組み
- 地域の虐待対応におけるあいち小児保健医療総合センターの役割--地域治療プログラムへの提言
- 死亡児から学ぶ子どもの虐待--法医解剖の事例研究と全国における法医解剖の実態調査
- 子ども虐待予防にむけた子育て支援の多様なあり方 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第9回学術集会(京都大会))
- 親子を支える地域ネットワークと小児保健医療機関との協働 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第10回学術集会(福岡大会))
- 分科会報告 新生児・乳児の命を守るネットワーク--妊娠・出産・育児の場面で (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第6回学術集会(あいち大会))
- シンポジウム 東京都における虐待への地域の取り組み--子ども家庭支援センターを中心としたネットワーク作り (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第8回学術集会(東京大会))
- 分科会報告 非行の背景としての虐待について考える (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第8回学術集会(東京大会))
- 分科会報告 法的介入規定の解釈と司法審査の課題 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第8回学術集会(東京大会))
- 周産期におけるハイリスク家庭の把握と継続援助の実態
- Shaken baby syndromeで発症し、身体的虐待を防ぎえなかった一例
- 医療機関におけるChildren in needの支援体制
- 幼児に対する母親の非統制的養育行為の実態と関連要因--母親のライフスタイルによる特徴
- 講演録 日本における子どもへの性的虐待--かかわるものの心の壁こそを、"無慈悲"でも"および腰"でもなく (特集〔日本子どもの虐待防止研究会〕第5回学術集会(栃木大会))
- 児童養護施設における学生ボランティア活動の実態と期待される役割に関する調査的研究
- 分科会報告 虐待をしてしまう親への援助 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第6回学術集会(あいち大会))