スポンサーリンク
日本子どもの本研究会 | 論文
- 「朝の読書」、私の取り組み (特集 一日のはじまり「朝の読書」--わたしの実践と課題)
- 複眼書評 『サリーおばさんとの一週間』ポリー・ホーヴァス作/北條文緒訳
- 複眼書評 『おなかがギュルン』長崎夏海作/おくはらゆめ絵
- 作家を読む(2)ウルフ・スタルク--ウルフ・スタルクの天使と楽園
- 複眼書評 『ルリユールおじさん』 いせひでこ作
- 息をつかせぬモンスターとの攻防--わくわくドキドキの異世界冒険 (特集 子どものもとめる面白さ考--、、から)
- 複眼書評『えんの松原』伊藤遊・作 太田大八・画 福音館書店
- 日本児童文学(上級) (特集 2001年子どもの本をふりかえって)
- 記録すること・伝えること
- 複眼書評 [二見正直作]『もっとおおきなたいほうを』
- 未来のため、加害も被害もわすれないで (特集 戦争を描いた子どもの本 パート2)
- 小説のテーマとしての戦争--フランスの場合 (特集 子どもに伝える戦争--次世代につなげるために)
- 作家を読む 第1回 近藤薫美子--さわやかな新風
- アホウドリたちに平和な未来を (特集 酉年、鳥年、子どもの本)
- ノンフィクション (特集 2003年 子どもの本をふりかえって)
- ノンフィクション (特集 2004年 子どもの本をふりかえって)
- 多様な人々、多様な価値観、多様な作品(アメリカのヤング***およびボーダーの作品について)
- 生きるための読書
- 複眼書評 『青空のむこう』 アレックス・シアラー 著/金原瑞人 訳
- たっぷりの孤独を (特集 わたしの一冊--子どもの自立を支える本)