スポンサーリンク
日本国際政治学会 | 論文
- 第二次大戦とポーランド (現代ヨーロッパ国際政治史)
- 坂井秀夫著「英ソ関係史序説-内政と外交-」
- イギリスにおける国際政治学の現状 (海外学界展望)
- 柳沢英二郎著「戦後国際政治史1944〜1958」,具島兼三郎著「現代国際政治史--冷戦構造の発展と崩壊」
- アメリカにおける冷戦論争の収束 (「冷戦」--その虚構と実像)
- 戦後国際政治史--分析視角 (戦後日本の国際政治学) -- (歴史研究)
- アメリカ アメリカと一九三九年--研究史の現段階 (第二次大戦前夜--1939年夏の国際関係)
- 第一次ベトナム戦争とアメリカの政策--政策決定過程の分析(国際政治の理論と方法)
- 神谷不二,永井陽之助共編「日米経済関係の政治的構造」
- アメリカにおける国際政治学の発達と現状 (海外学界展望)
- 米民政府の沖縄統治政策--1964〜1969年 (沖縄返還交渉の政治過程)
- 永井陽之助,入江昭共編「アジアにおける冷戦の起源」(Yonosuke Nagai and Akira Iriye(eds.);The Origines of the Cold War in Asia,1977)
- 馬場伸也著「アイデンティティの国際政治学」を読んで
- 「沖縄返還をめぐる政治と外交--日米関係史の文脈」河野康子,「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」若泉敬--沖縄返還をめぐる最新の研究
- 欧州における環境NGOの国際連携--「地球の友」およびその加入団体を事例に (新しいヨーロッパ--拡大EUの諸相)
- 中国の対台湾政策--1979〜1987年 (改革・開放以後の中国)
- 中台関係と国際安全保障--抑止・拡散防止・多国間安全保障協力 (東アジアの地域協力と安全保障)
- 外交における「思想的理拠」の探求--白鳥敏夫の皇道外交論 (日本外交の思想)
- 日華事変におけるピ-ス・フィ-ラ- (日本外交の非正式チャンネル)
- 「変動期の日本外交と軍事--史料と検討」近代外交史研究会編