スポンサーリンク
日本労働弁護団 | 論文
- 海外の労働事情 かつてない経済不況化の韓国--金大中政権をゆるがす失業の急増
- 第2回『日本労働弁護団賞』受賞のことば--電通過労自殺事件をめぐって
- 激流うずまく時代に生きて--私の「あすなろ物語」 (特集 故藤本正弁護士を偲ぶ) -- (故藤本正弁護士遺稿)
- 公務員法の争議行為禁止・処罰規定の違憲性--1968年9月11日都教組勤評事件上告審弁論 (特集 故藤本正弁護士を偲ぶ) -- (故藤本正弁護士遺稿)
- 電通過労自殺事件上告趣意書(平成9年9月26日) (特集 過労自殺の企業責任・労災補償)
- 渡島信金事件札幌高等裁判所判決を勝ち取って (第7回日本労働弁護団賞 表彰状/受賞記念挨拶)
- 権利闘争の焦点 〔1979年〕4.28処分取消・無効確認訴訟--東京高裁で逆転勝訴(2004.6.30東京高裁判決)
- 労働省労災保険の「時効」撤回--高裁勧告による17年目の救済 (権利闘争の焦点)
- 「契約労働」を巡るILOの動向と日本政府の対応--独立自営型労務提供者及び下請の労務提供者の権利と保護 (海外労働情報)
- カンタス航空解雇事件東京地裁決定(平成12.3.30)--『当事者の主張』無視、『労働関係上の信義則』軽視の法思想 (特集 東京地裁労働部の整理解雇要件緩和・変更判決・決定批判)
- 解雇制限と証明責任・証拠提出責任--解雇を巡る判例法理の意義
- 企業再編法の全面展開とその背景--会社分割法制・民事再生法の概要と今後の課題 (特集 第一三回労働法講座)
- 討論 (特集 解雇等労働契約終了に関する立法提言と最近の判例の動向) -- (シンポジウム 解雇ルールの法制化を(〔2002年〕5月20日))
- 会社更生法の変質--企業安楽死への道と労働者保護の欠落
- 有期労働契約の更新拒否を巡る判例法理の再評価--東芝柳町工場事件最高裁判決の内容と意義(最一小判昭和49.7.22)
- 解雇以外の賃金請求--使用者の労務受領拒絶の正当性を巡って (特集1 「労働事件審理ノート」批判)
- 権利闘争の焦点 山田紡績整理解雇事件名古屋地裁判決(2005.2.23)--105名の整理解雇無効
- 解雇無効の場合における使用者申立の金銭解決制度 (特集 あるべき労働法制を考える) -- (在り方研批判)
- 労働条件変更と労働契約終了を巡る総合的検討と批判 (特集 あるべき労働法制を考える) -- (在り方研批判)
- 権利闘争の焦点 ネスレ霞ヶ浦工場懲戒解雇事件--最高裁判所再逆転勝利判決(2006.10.6)