スポンサーリンク
日本労働弁護団 | 論文
- 権利闘争の焦点 条件付採用教員免職取消事件判決と教育公務員の権利状況[京都地裁平成20.2.28判決]
- サービス残業代請求訴訟の取り組み--「労働基準オンブズマン」活動報告 (特集2 残業)
- 精神障害労災認定基準に関する意見書
- 講演/スローライフとGNH--仕事観の転換を (特集 労働ビッグバンを斬る!)
- 企業利益優先の残業義務論--日立武蔵残業拒否解雇事件 (日本労働弁護団創立四〇周年記念現代企業社会と労働者の権利) -- (雇用・労働条件と団結権を守るたたかい--最近10年間を象徴する事件)
- 第一部・苦情処理制度 企業内苦情処理--オンブズパーソン制度 (日本労働弁護団アメリカ調査団報告)
- 退職金請求事件 (特集1 「労働事件審理ノート」批判)
- ホワイトカラー・イグゼンプション制度--規則改正の背景・問題点・影響 (特集2 欧米調査) -- (アメリカのホワイトカラー・イグゼンプション)
- 「労働時間法制の見直しとの関連」について (特集 あるべき労働法制を考える) -- (在り方研批判)
- 労働契約に伴う労働者の権利・使用者の義務 (特集/今後の労働契約法制の在り方に関する研究会最終報告書批判)
- 座談会 労働契約法・労働時間法--厚労省の「素案」の問題点 (特集3 座談会 労働契約法・労働時間法--厚労省の「素案」の問題点)
- 権利闘争の焦点 JAL労働組合(JALFIO)名簿作成事件
- 売買契約における安全配慮義務--梅沢・真田陸運事件判決(東京地裁平成8.2.13)を契機として (権利闘争の焦点)
- 遺稿 全金・東京計器事件--婦人労働者の人格的権利確立の闘い (追悼 故 山川豊弁護士追悼)
- 賃金規定の一方的な能力主義強化は法的に許されるか--白水化学のケ-スから (特集2 労働条件の不利益変更)
- 会社を批判する出版物へ寄稿したことを理由とする懲戒処分を無効とした事例--三和銀行事件 大阪地裁判決(平成12.4.17) (権利闘争の焦点)
- 公務員労働者の労働問題 短期任用公務員の雇い止めについて--裁判例の現状と課題
- 自治体アウトソーシングのツールとしての指定管理者・業務請負 (特集 公務労働者の雇用・労働条件を考える)
- 権利闘争の焦点 市町村合併時の「降任」は地公法上の「不利益処分」にあたる--丸亀市事件・高松高判平20.10.2
- 権利闘争の焦点 「貸金の支払の確保等に関する法律」(貸金支払確保法)と「請負職人」へのその適用