スポンサーリンク
日本児童学会 | 論文
- 子どもの健全育成における地域の安全に関する調査研究 (日本児童安全学会研究論文)
- 佳作 児童館で展開する空き地遊びと、マザリングの可能性--児童館職員32年の実践報告と提言 (第28回(平成15年度)數納賞入選実践報告)
- 日本児童学会論文 児童学部学生のボランティア活動からの学び
- 奨励賞 児童家庭支援センターにおける地域家庭支援の取り組み--虐待家庭への支援をとおして (第31回(平成18年度)數納賞入選実践報告)
- 米国のIFSP(個別家族支援計画)における家族アセスメントの取り組み
- ムーブメント教育理念を用いた自閉症児の家族支援--2歳児から6年間の縦断的な関わりによるコミュニケーション能力の変化
- 日本児童学会研究報告 養育環境から見た子育て観の統計的研究--徳島県の実態調査から
- 知的障害児の粗大運動発達に関する縦断的研究--災害時の避難移動に関連する運動能力と空間認知能力に視点を当てて (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 佳作 オレたち、これでいいの?--年長児童(中高生)の自己決定に向けた取り組み (第31回(平成18年度)數納賞入選実践報告)
- 日本児童学会論文 保育者養成短期大学の講義に対する学生の評価要因--「乳幼児心理学」の授業改善の実践を通した探索的検討
- 子どもへの虐待と対応システムに関する研究--米国・マサチュ-セッツ州の現況
- 保育所における保育の相談・助言に関する研究
- 欧米主要国における遊び場安全対策の歴史と動向--第1・2回国際遊び場安全会議報告
- 日本児童学会研究論文 保育者養成課程における教育課題--保育者の意識調査を中心として
- 重度重複障害児の揺れ刺激に関する好みの検討--感覚運動ムーブメント活動の視点から (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター論文 聴覚運動連合を意図した音楽ムーブメントの活用--広汎性発達障害児の事例を通して
- 子どもの安全・安心に関する研究
- 佳作 児童養護施設における学習指導の考察--我が施設での改革への取り組み (第29回(平成16年度)數納賞入選実践報告)
- 佳作 「児童館って面白れぇ!」--中高生活動支援プログラム「まっちんぐ」の実践報告 (第29回(平成16年度)數納賞入選実践報告)
- 日本児童安全学会研究論文 子どもの事故及び「ひやりはっと」体験に関する調査