スポンサーリンク
日本児童図書出版協会 | 論文
- 戦後児童文学を読み直す(12・最終回)「日能研文学」は児童文学の未来を育むか
- 特集・座談会 子どもたちの「現在」と児童文学の「課題」
- 特集 座談会 子どもの本にとってデザインとは何か
- 私の新刊 『お父さんゴリラは遊園地』山極寿一・写真・文
- 私の新刊 『渡りをするチョウ--アサギマダラのふしぎ』佐藤英治・写真・文
- 国民読書年に寄せて 読書のまわりは得だらけ
- こちら・児童書売場・最前線(77)マナハウス(愛知県・名古屋市) 「こども」と「大人」を意識して
- 子どもたちは、いま(125)熱帯林を守る にっぽんこどものじゃんぐる
- 私の新刊 『ちびまる子ちゃんの短歌教室』小島ゆかり
- 私の新刊 [青木正博・著]『鉱物・岩石の世界』
- 教育画劇 (お仕事拝見!子どもの本の現場から(43))
- 私の新刊 『わたしのイルカ研究』篠原正典--イルカの野生に驚きと好奇心を
- 私の新刊 『夕陽丘分校の七人』塩野米松--小さな漁村の学校を舞台に
- 私の新刊 『ひびけ!さよなら行進曲』塩野米松--夕陽丘分校の一年
- ポプラ社 (お仕事拝見! 子どもの本の現場から(24))
- 私の新刊 [西澤真樹子・監修・解説 大西成明・しゃしん 松田素子・ぶん]『ホネホネたんけんたい』
- 絵本がひらく世界(4)六歳児に弟の死を受容させた絵本
- 絵本がひらく世界(5)悲しみが生み出す生きる明日
- 絵本がひらく世界(6)母子でせつなさに涙した絵本を
- 絵本がひらく世界(8)1000の音がひとつの心に