スポンサーリンク
日本保健医療行動科学会 | 論文
- 〈出産の痛み〉に付与される文化的意味づけ--「自然出産」を選好した人々の民族誌(エスノグラフィー)
- 患者の世界の現実と真実 : 人工透析患者の立場から
- 表現運動療法 (焦点2 統合医療的アプローチと各種療法)
- 健康と病いの実証性と事例性--日本保健医療行動科学会における研究方法論をめぐって (焦点 健康と病いの語り(ナラティヴ))
- The Relationship Between Poststroke Pain and Numbness Symptoms and Depression
- 巻頭言 自己決定を支える背景
- 「病の語り」について--医療人類学の立場から (焦点 健康と病いの語り(ナラティヴ))
- 縄文時代における骨折のケアについて--骨折の病理学的状況からの証拠
- 「セクシュアリティに対する態度」尺度の開発に関する研究
- 看護の専門性に対する伝統的態度
- 糖尿病患者会が糖尿病者におよぼす効果の基礎的検討--患者会入会者と非入会者の2年間の比較から
- ヘルスケアとケアの倫理 (ヘルスケアの現在と未来--気づきと行動変容のために)
- 看護者のための"聴き取り"技能の開発に向けて--対話場面の意味生成過程と看護者の自己内対話による物語化
- 巻頭言 POSからナラティヴまで--自分史のナラティヴ
- 子ども家庭支援専門職へのナラティヴ・アプローチ講座における学びのプロセス
- 高齢者のクオリティ・オブ・ライフに及ぼすライフレビュー法の効果研究
- 大学生の保健行動の変容段階--トランスセオリティカル・モデルの観点から
- 外来患者の主観的健康統制感がストレス反応とコーピングに及ぼす影響
- 医療の不確実性
- 外来患者の院内暴力に関する一検討