スポンサーリンク
日本伝熱学会 | 論文
- 四則演算から生まれるマイクロ・ナノスケール熱物性値測定法
- "ものづくり"は"伝熱"を左右するか?
- 単層カーボンナノチューブの基板上垂直配向成長と光学異方性
- 日本における温暖化と気温の正確な観測
- 水素は危ないか
- 細胞の凍結傷害
- 食品材料を対象とした熱的操作
- 多成分系の凝固
- 米飯の凍結(解凍) : α凍結(α解凍)
- 熱流計で表面熱流は測れない
- セメント製造装置への燃焼シミュレーションの応用
- 分子伝熱懇話会(立山)での討論
- 混合液体の沸騰熱伝達
- 多孔質体内燃焼研究の最近の発展
- 産学連携はいかにあるべきか? : 企業と大学文化の狭間を越えて
- 「冷媒・冷凍」に係わる「熱」科学・工学の新展開に向けて
- 断熱材の熱伝導率測定
- 高密度化学蓄熱材の開発
- オーブン加熱調理における熱的諸問題
- 家庭用燃料電池(PEFC)の技術開発と今後