スポンサーリンク
日本仏教教育学会 | 論文
- 書評 国吉栄著『関信三と近代日本の黎明 日本幼稚園史序説』
- 保育系短期大学学生の卒業研究テーマの変遷--二〇年間(1982〜2002年)の学生の卒業研究テーマの分析
- 地域とお寺に関する研究--法傳寺における幼児文化教材「支援機能」29年間の歩み
- 保育園の行事に関する研究--K保育園における園行事の取り組みについて
- 日本国内における「外国人コミュニティ」に関する研究(第1報)外国人一体化コミュニティの形成 ([日本仏教教育学会]第十八回学術大会 研究発表(要旨))
- 記念講演 やわらかい日本の教育風土
- 学術講演 近代北海道開拓とキリスト教教育--カトリック者として
- 高校「公民科」における日本仏教 ([日本仏教教育学会]第十九回学術大会 研究発表(要旨))
- 書評 出雲路暢良著『教育のいのち(出雲路暢良選集・5)』
- 特別シンポジウム 教育基本法改正と仏教教育
- 幼児から学ぶ仏教保育の基本--幼児の世界を見る保育者の目のありようを考える
- 死をどのようにイメージするか--宗教教育が抱える問題点への具体的対応
- 死をどのようにイメージするか(その2)「生への眺め直し」に焦点づけて ([日本仏教教育学会]第十九回学術大会 研究発表(要旨))
- 黒谷本「一枚起請文」花押の仏教教育的意味
- 安城御影は何を嘯き給うか?--仏教教育の至宝
- 龍安寺中興開山の仏教教育の歴史的展開
- 龍安寺石庭と中興開山の仏教教育
- 親鸞の『選択集』書写の教育
- 一休遺偈の教育
- 仏教カウンセリング構造に関する一試論 ([日本仏教教育学会]第十九回学術大会 研究発表(要旨))