スポンサーリンク
日本中国学会 | 論文
- 載名世--公・私の矛盾とその展開
- 清末に於ける西欧論理学の受容について
- 「治國」と「治身」への思想的道程
- 身體である私と他者--『莊子』と「他なるもの」
- 水滸伝の作者について
- 柳宗元の「非国語」について
- 唐詩に見る桃源郷
- 中国古代における精神疾病観--中国古代における非「理性」の問題
- 『管子』4篇と『荀子』正名篇とにおける「ことば」の問題
- 玄奘の事跡にみる唐初期の佛教と國家の交渉
- 荀子における対天の思想
- 管子幼官篇について--30節気を中心に
- 明代戯曲の特質
- 劇作家沈〔エイ〕--湯顕祖との論争を中心として
- 南戯のの駢体化について
- 温州雑劇傅存考--宋代演劇へのアプロ-チ
- 梅花と返魂--蘇軾における再起の悲願
- 劉宗周から陳確へ--宋明理學から清代儒教への轉換の一樣相
- 「商人婦」論--Tagore,"On the Calcutta road"との関連を中心として
- 「荀子」における論理学的思考--その構造と本質と機能