スポンサーリンク
日本中国学会 | 論文
- 荀子における法家思想の受容--「礼」の構造に即して
- 呂大臨の思想
- 袁中郎の性霊説と李卓吾の思想
- 杜甫「兵車行」と古樂府
- 六朝楽府詩の展開と楽府題
- 臧琳『経義雑記』とその時代的意義
- 『全上古三代秦漢三國六朝文』の編纂について--清代幕府の學術機能の一端
- 『全上古三代秦漢三國六朝文』の編纂について--清代幕府の學術機能の一端
- 明代における「古本大学」顕彰の基盤--その正当化の方法と後学の状况
- 王守仁の「大学古本傍釈」の考察
- 『龍龕手鏡』の音韻體系
- 日本禪林における中國の杜詩注釋書受容
- 方孔〔ショウ〕,方以智の「通幾」哲学の二重性--17世紀の実学研究と易学連関の一ケース
- 実学概念について
- 人間への嚴しくも温かい眼差し--王船山の『尚書引義』と『詩廣傳』の世界
- 韓愈の墓誌銘について
- 古文と母--歐陽脩「瀧岡阡表」考
- パラディグム変換詩の構造--詩経国風の基本詩形
- 詩経における類型表現の機能
- 康有為の大同三世説--漢代公羊学説の継承を中心として