スポンサーリンク
日本リスク研究学会 | 論文
- リスクおよび関連概念における定義の不一致に見る論点
- 食品領域における市民のリスク認知構造--サイコメトリック・パラダイムの応用による検討
- リスクとメディアに関する近年の研究概観--『Risk Analysis』誌掲載論文から
- シンポジウム講演(3)日本の大都市における地震リスクとその防災リスクマネジメント--広域地震災害への対応に向けて (シンポジウム 2003年日本リスク研究学会第16回春期講演シンポジウム 大都市における総合的な災害リスクマネジメントを考える)
- シンポジウム講演(4)動物実験からみたダイオキシン類のリスク評価 (シンポジウム 2004年日本リスク研究学会第17回春期講演シンポジウム ダイオキシン類等のリスク評価を考える:最新のエビデンスから)
- 病棟におけるナースと医師のリスク認知差に関する研究
- 鉱物資源乱掘に従事する労働者のリスク認知--描画法を用いた事例研究
- 大気中の化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価
- 災害リスク政策の合意形成をめぐる事例研究--千歳川放水路計画撤回プロセスの定性的分析
- シンポジウム講演 放射線のリスク概念と最近のリスクに関する論争 (第13回春期講演シンポジウム リスク概念の進化を探る--最近の環境・健康リスクの諸問題に学ぶ)
- 日本人のリスク認知に関する調査研究--2005年の調査結果について
- カーネギー・メロン大学のリスク工学関連教育に対する調査報告 (特集 海外教育機関におけるリスク教育プログラム)
- 新興感染症発生時のマスコミ報道に関する研究--新聞記者を対象としたグループインタビューによる検討
- 規制における科学--産業界の立場から (有害大気汚染物質の許容リスクレベルに関するシンポジウム)
- 米国環境保護庁(U.S.EPA)によるダイオキシン類リスク再評価の動向
- ダイオキシン類のリスクアセスメントの最近の動向--新たな耐容摂取量と飼料および食品における最大限度値の制定
- シンポジウム講演 内分泌かく乱に関する疫学的・実験的研究の最近の動向 (特集 第19回春期講演シンポジウム 化学物質による内分泌かく乱作用のメカニズム--健康影響の視点から)
- 有害大気汚染物質の健康影響評価としてのリスクアセスメント (有害大気汚染物質の許容リスクレベルに関するシンポジウム)
- 質疑・応答の概要 (有害大気汚染物質の許容リスクレベルに関するシンポジウム)
- 11種の水稲用除草剤の確率論的生態リスク評価