スポンサーリンク
日本ミュージアム・マネージメント学会 | 論文
- 宮崎県立西都原考古博物館の新たな試み
- 科学館における教育プログラムの効果測定手法に関する調査研究
- 指定討論 実践部門 宮城教育大学サテライトギャラリーと「せんだい視覚芸術振興くみあい(SCAN)」の実験 (特集 〔JMMA第11回大会 ミュージアム・マネージメントの再構築--継承と改革〕)
- バーチャルリアリティ環境を用いたゲノム関連展示 (特集 〔JMMA第9回大会 ミュージアム・コミュニケーション〕)
- 合併による公立文化施設への影響--館名変更の傾向と特性
- 静岡県立美術館におけるリピーター維持と展覧会特性--20歳未満観覧者を中心とした提言
- 博物館資料の地域学習教材化に向けた基礎研究--小・中学校の実態調査より
- 指定討論 基礎部門 ミュージアム・コミュニケーションその後 (特集 〔JMMA第11回大会 ミュージアム・マネージメントの再構築--継承と改革〕)
- 〔井波町〕町内作家が運営する井波美術館物語
- パネルディスカッション 博物館の評価と指定管理者制度への対応 (特集 ミュージアム・マネージメント・フォーラム2005)
- 地域連携、施設連携による事業の展開--鳴く虫と郷町
- ミュージアムリテラシー育成のための基礎的研究--博物館利用者の属性・意識と博物館活用効果とのクロス表分析の結果
- 龍馬の生まれたまち記念館とともに
- 会員研究発表 マーケティング発想によるミュージアムの潜在的利用者開拓の可能性 (特集 〔JMMA第10回大会 ミュージアム・コミュニケーション〕)
- ミュージアムの潜在的利用者を含めたマーケティング調査の方法論に関する研究
- 評価しながらすすめる展示開発--日本科学未来館における新規常設展示「地球環境とわたし」の開発事例 (特集 [JMMA第14回大会「ミュージアム・リテラシー--学校と博物館」]) -- (会員研究発表)
- 論考・提言・実践報告 デジタル機器を利用した双方向展示場ガイドシステムの試行
- 特別講演 新しい博物館法の目指すもの (特集[JMMA第12回大会「博物館法の改正」])
- コミュニケーション・ツールとしての記述式アンケート調査の可能性
- 博物館の資料を活用した「教材パッケージ」の開発と実践