スポンサーリンク
日本エネルギ-学会 | 論文
- 役に立つ機器分析法の基礎と実際-5-電子顕微鏡法--走査型電顕および透過型電顕を中心として
- 第9回 国際石炭科学会議(ICCS)に参加して
- モリブデン系触媒によるヤル-ン炭液化油の水素化処理
- 液体燃料焚きボイラーの水混合低NOx燃焼技術
- 天然ガス 天然ガスに関する基礎、開発研究の動向--転換利用技術 (平成11年における重要なエネルギー関係事項) -- (エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向)
- 流動層ボイラ-内挿伝熱管表面へのスケ-ルの付着特性
- LNG複合発電におけるNO_x排出の現状と究極の低NO_x燃焼技術
- メタノール系混合溶剤で溶解した酸化改質炭の迅速熱分解
- 自然エネルギー 風力 (平成11年における重要なエネルギー関係事項) -- (エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向)
- リチウムイオン2次電池負極活物質としての炭素 (炭素材料)
- 無重力における微粉炭の燃焼実験 (無重力と燃焼--無重力燃焼による燃焼機構の解明)
- 石炭の基礎物性研究が目指すもの
- 講座「黒もの分析の今日と明日」(VII) 黒もの化学におけるコンピュータ支援分子設計法の現状と将来
- 21世紀の石炭資源像 (世界の石炭事情-1-)
- 石炭資源採掘の推移と資源量の枯渇 (世界の石炭事情-2-)
- Development of Gray System Model on Energy Consumption and Emissions of Air Pollutants and GHGs in China (I) : Gray System Model on Energy Consumption in China
- Development of Gray System Model on Energy Consumption and Emissions of Air Pollutants and GHGs in China (II) : An Emission Model of SO_2, NO_x and CO_2
- 石油残渣, 廃棄物のガス化とFT合成
- 新潟・仙台 天然ガスパイプラインの概要
- LNG貯槽技術