スポンサーリンク
日本の戦争責任資料センタ- | 論文
- 戦後50年とフィリピン (特集 世界は戦後50年をどのように迎えたか)
- フィリピン戦没日本人慰霊の営みと戦争責任の記憶 (特集 戦没者追悼をめぐって)
- 生体解剖による結核予防法の確立
- 「女性国際戦犯法廷」をなぜ開くのか--その目的と今日的意義
- 民衆法廷としての「女性国際戦犯法廷」の意味と成果--被害者・女性運動・国際市民社会の力で (特集 女性国際戦犯法廷)
- 日米戦争の計画と現実--オレンジ計画と日本の対米作戦計画 (小特集 十五年戦争をめぐる争点)
- ドイツの現在--戦勝50年が過ぎて (特集 世界は戦後50年をどのように迎えたか)
- 吉見義明・林博史編著『共同研究日本軍慰安婦』
- 横浜教科書訴訟の地裁判決をめぐって--「脱亜入欧」からアジアの一員へ
- ハンセン病患者の沖縄戦(上)
- 日本の戦争責任資料センタ-連続ゼミナ-ル/「自由主義史観」の根底を問う--歴史家は司馬史観をどう見るか (特集 「自由主義史観」批判(3))
- 「南京1937」(プリンストン大学)参加記
- 南京虐殺はどう語られてきたか--日・中・米における比較考察
- アメリカにおける戦没者追悼--その形態と機構の歴史的考察 (特集 靖国問題と戦没者追悼)
- 上敷香国家賠償請求事件訴訟の経緯と判決 (特集 戦後補償裁判の現状)
- ヒロシマ・ナガサキと日本の加害責任
- 名古屋大学の戦争責任--学生の精神史を中心に (特集 大学と戦争)
- 『捕虜体験記』ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会編
- 朝鮮人強制連行の概念--日弁連勧告から (特集 戦争と疾病)
- 軍隊と知的障害者--付・精神障害元兵士の戦後史の一断面 (特集 戦争と疾病)