スポンサーリンク
日本きのこセンター | 論文
- シイタケ栽培を始める方へ 原木シイタケ栽培の基礎編(4)原基形成ときのこの発生
- シイタケ栽培を始める方へ 原木シイタケ栽培の基礎編(5)乾シイタケ栽培
- シイタケ栽培を始める方へ 原木シイタケ栽培の基礎編(6)生シイタケ栽培
- 技術 697号ほだ木作りアドバイス 育成法と浸水開始時期
- 技術 シイタケの原木栽培における初期管理
- 新品種「菌興240号」の特性--どんこからこうしんまで幅広い品柄に
- 新品種「菌興706号」の特性 高中温性早生品種を用いて安定生産へ
- 植菌原木の初期管理--原木の乾燥程度、植菌時期、種菌形態に合わせた管理法
- 日本菌学会第53回大会(鳥取大会)に参加して
- 随想 わたしのきのこ史(上)きのこを求めて欧米まで
- きのこ育種の目標と新資源の開発
- 日本菌学会第50回大会に参加して
- 比較検証 原木栽培シイタケと菌床栽培シイタケとの違い
- きのこ基礎講座(7)日本におけるきのこ栽培の現状
- きのこ基礎講座(8)きのこはどのように栽培されるのか(1)原木栽培のいろいろ
- きのこ基礎講座(9)きのこはどのように栽培されるのか(2)埋め込み栽培
- 今月[1月、2月]のシイタケ作業
- 今月[2月、3月]のシイタケ作業
- 平成22年春子発生状況(1)
- 115号栽培の基本技術