スポンサーリンク
日伊協会 | 論文
- 近年の「マニエリスム」研究の動向--ポントルモとロッソ・フィオレンティ-ノを中心に
- ブレラ美術館の形成史--建築、コレクション、アカデミア (特集 ミラノ)
- ロレンツォ・ロットの肖像画と寓意画--ラテラノ修道参事会士ピエトロ・ダ・ルッカのテクストに基づく読解の試み
- 美術の都市(まち)シエナ
- 地下室,街頭,そして劇場カルメ-ロ・ベ-ネとダリオ・フォ-
- 民衆演劇への視角--ダリオ・フォ-の「ミステ-ロ・ブッフォ」 (イタリアの舞台芸術)
- イタリアにおける演劇への公的助成について (イタリアにおけるメチェナティズモ)
- エドゥアルド・スカルペッタと世紀末のナポリ演劇 (特集 イタリア世紀末の文化)
- ピッコロ・テアトロとミラノの演劇 (特集 ミラノ)
- イタリア経済の近状とヴァノーニ・プラン
- ヴェネツィアのガラス工芸におけるビザンチンの影響
- タッソの詩論における「驚異」と「本当らしさ」の融合--筋立てを利用した方法について
- ジュゼッペ・ガリバルディ--アイデンティティの"場所でない場"の構築と祝賀 (特集 記憶の場(その4))
- 18世紀の女子音楽教育--ヴェネツィアのコンセルヴァト-リオ
- イタリア音楽対フランス音楽--18世紀国民様式論の本質
- イタリア音楽界の近況--イタリア通信
- "アルス・ノーヴァ"という音楽史上の用語について
- カルニア1944年--イタリア・レジスタンスと"パルチザン共和国"
- イタリア社会党の成立--無政府主義・労働者主義・社会主義
- 十三世紀後半のイタリアにおける市民階級の抬頭とその文学的表現 (十三世紀のイタリア--聖フランチェスコ生誕八〇〇年記念特集)