スポンサーリンク
新潟大学教養部 | 論文
- シモーヌ・ヴェーユにおける感受性の基礎的研究の証明と展開[序]
- 感受性試論(IV)
- 感覚と感受性 : デカルト, カント, ジイドとシモーヌ・ヴェーユ
- シモーヌ・ヴェーユの三作品における精神的能力と感受性
- 談話における照応表現
- 19世紀末ロシアの貿易構造の特質--穀物輸出を中心として
- マン兄弟の確執--1903〜05年-2-
- 第二次大戦後のトーマス・マン受容への一視点 : Marcel Reich-Ranicki(hg.) : 《Was halten Sie von Thomas Mann?》
- 学校における遠足の発達形態についての一考察
- 制度上より見た教育目的と学校体育の変遷について-1-「学校令」発令時における小学校教育
- 女学校における服装の変化と体育--新潟県に関連して
- 教育令(明治12年9月)制定以後学校令(明治19年4月)制定までの新潟県学校体育について--小学校体育を中心としての一考察
- 大正期新潟県青年団体育活動の成立及び内容について
- On the Use of That in Chaucer′s Tale of Melibee
- A Wood Comes toward Dunsinane--Macbethの見たもの
- Macbethに於ける曖昧な台詞を巡って
- 質の論理--デュルケムの社会学的認識論をめぐって
- 道徳性と自然のシンボリズム--そのいくつかの例
- 民話の思想--善悪と聖なるものについて
- 笑いについて