スポンサーリンク
敬和学園大学 | 論文
- Yamabato: Aizu Yaichi's Preface and Tanka Poems on the Death of His Adopted Daughter
- ドイツ史劇におけるヘルマン・モチーフの受容 (1) : J.E. シュレーゲル『ヘルマン』(1740/41), F.G. クロップシュトック『ヘルマンの戦い』 (1769) の考察を中心に
- ドイツ史劇におけるヘルマン・モチーフの受容 (2) : ハインリヒ・フォン・クライスト『ヘルマンの戦い』 (1808年) の考察を中心に
- ドイツ史劇におけるヘルマン・モチーフの受容 (3) : クリスティアン・ディートリヒ・グラッベ『ヘルマンの戦い』 (1838年) の考察を中心に
- J.H.カンペ『ロビンソン二世』(1779/80年)と後期啓蒙主義市民階級の自己理解
- 自伝を通してみたH.B.ニューエル
- 第二部新約学からのコメント(メシアニズムの歴史的展開を問う)(第二部)
- 〔敬和学園大学〕人文社会科学研究所の運営について
- Reading Longfellow's Evangeline from a Transnational Perspective: Evangeline in the Aftermath of Maillet's Evangeline Deusse
- 工場と戦場における女性 : 第二次世界大戦下のイギリスにおける女性の戦時奉仕
- 女性にとっての「大義」とは : レイ・ストレイチーの『大義』とヴァージニア・ウルフの『3ギニー』(延原時行教授・北嶋藤郷教授・Allan Blonde教授退任記念号)
- 米国のペルシア湾政策,1969 年∿1976 年 (I) : 「二本柱」政策の諸側面
- 戦後米国の中東軍事介入態勢の変遷 : 「目的」と「手段」の相克
- 米国のペルシア湾政策,1969年∿1976年 (II) : 「二本柱」政策の諸側面
- Aspects of the Family in Later Shakespearean Tragedies
- 米国のHDTV技術開発・導入政策 : 日欧との比較を中心として(第二部)
- 留学生と日本人学生の相互交渉創出の試み
- 地域の「国際化」と大学の貢献 : 留学生交流を中心として
- 「教育学」としての日本語教育 : その構築過程にある現況
- 外国人少数居住地域における年少者日本語教育の現場からの一考察 : 「日本人性」に注目して