スポンサーリンク
教育公論社 | 論文
- 自著を語る BOOK 『いじめを絶つ! 毅然とした指導3』前東京都小金井市立小金井第一中学校校長 山本修司 校長が率先してならぬものはならぬ
- 求む、小学校5・6年を学級担任できる教員
- 教育法規 こぼれ話(116)落雷の危険
- 教育法規 こぼれ話(121)基本法は「準憲法」か
- 教育法規 こぼれ話(123)外国籍は教諭になれない
- 教育法規 こぼれ話(124)おかしな"教育条理"
- 教育法規 こぼれ話(126)「指示」と「指導」の違い
- 教育法規 こぼれ話(129)おかしな判決
- 教育法規 こぼれ話(130)「超勤」で代休?
- 教育法規 こぼれ話(133)「荒城の月」と教科書
- 教育法規 こぼれ話(137)忌引でズル休み
- 教育法規 こぼれ話(139)後法は前法を破る
- もっと自信を持っていい
- 世界の教育事情 徹底研究「諸外国における職業教育と若年無業者への支援」(4)イギリス編(上)エンプロイアビリティの育成を目指す中等教育改革
- 世界の教育事情 徹底研究「諸外国における職業教育と若年無業者への支援」(5)イギリス編(下)パーソナルアドバイザーを核に総合的な若者支援を行う「コネクションズ事業」
- 世界の教育事情 徹底研究「学校管理職の養成と求められる資質」(5・イギリス編 上)国家基準の枠組みの中で"養成される"スクールリーダー
- 世界の教育事情 徹底研究「学校管理職の養成と求められる資質」(6・イギリス編 下)継続的な職能成長を意識した「スクールリーダー養成プログラム」
- 世界の教育事情 徹底研究「学校管理職の養成と求められる資質」(11・最終回)「教育的リーダー」と「経営的リーダー」の両側面が期待される管理職
- 世界の教育事情 徹底研究・学校の自律性と教育委員会の役割(6・イギリス編 下)自律的な学校改善と地方当局の支援の役割
- 世界の教育事情 徹底研究・学校の自律性と教育委員会の役割(12・最終回)「効果的な学校」を保障する学校経営と行政経営の多様な関係性