スポンサーリンク
放射線利用振興協会 | 論文
- 重イオンマイクロビームの宇宙用半導体のシングルイベント効果研究への応用 (特集 分析及び微細加工へのイオンマイクロ・ナノビームの応用)
- 講座 放射線と医学のかかわり(第8回)核医学におけるデータ処理技術の役割
- ポジトロンイメージングによる植物機能の可視化 (特集 イオンビーム利用研究の最近の成果と課題)
- 高LET放射線の生物への影響の特殊性 (特集 第7回 原子力先端研究国際シンポジウムより)
- 兵庫県立粒子線医療センターの概要 (特集 地域における放射線利用の技術展開(1))
- ナノビーム加工を施した誘電泳動デバイスの微生物計測応用 (特集 分析及び微細加工へのイオンマイクロ・ナノビームの応用)
- 少ない量の放射線からの健康影響とリスクは存在するか (特集 生命と放射線) -- (地球上の生命はいかにして放射線とともに生きてきたか)
- 中性子等による地雷及び違法物質探知研究の現状 (特集 第13回放射線プロセスシンポジウムから)
- 考古学への応用 (特集 放射線計測に基づく年代測定--捕獲電子検出)
- 放射光励起プロセス反応のその場観察--赤外反射吸収分光法 (特集 シンクロトロン放射光の利用技術)
- 計算機シミュレ-ションのクラスタ-イオン照射効果への応用
- 半導体デバイス開発における放射光利用 (特集 産業界における放射光利用の現状と展望)
- 食品照射の最近の話題--ICGFI総会に出席して
- 病原性大腸菌O-157による食中毒と放射線殺菌について
- 国際会議報告 国際食品照射諮問グループ第15回年次総会--食品照射をめぐる最近の国際動向
- 放射線による炭疽菌殺菌効果に関する考察
- なぜ食品照射か--その歴史と有用性(1)わが国における食品照射技術の開発
- なぜ食品照射か--その歴史と有用性(2)食品微生物等に対する放射線の影響と安全性
- なぜ食品照射か--その歴史と有用性(3)食品の照射効果と衛生化
- なぜ食品照射か--その歴史と有用性(4)照射食品の健全性評価と放射線分解生成物