スポンサーリンク
拓殖大学日本文化研究所 | 論文
- 光源氏は大画家だった--中国の画題ではなく日本を描いたところに大画家・光源氏の真価がある
- 漱石、鴎外、天心とイタリア美術
- 遣日使の方が多かった--七〜九世紀の日本と東アジア
- 唐文化はインド・ペルシャ系である--「中国」文化への誤解を解く
- 「やまとごころ」とは何か
- 「海ゆかば」の思想--大伴家持小論
- 対談 言挙げせよ、日本美術
- 「新日本学」の使命と可能性--未だ言語化されていない精神をいかに言語化するか、ここに「新日本学」のテーマがある
- 中国の台湾史捏造--台湾は古より中国に属せず
- 台湾の近代化に貢献した日本人動植物学者たち
- 日本の資本と技術移転から見た台湾の近代化
- 近代台湾に美を教えた日本人芸術家たち
- 台湾文化のなかの日本文化
- 台湾語のなかの日本語
- 日本人の価値観再考(1)義理人情の考現学
- 日本人の価値観再考(2)「恩」の交易学--今でもあなたは恩を施せば「果報は寝て待て」?
- [集中連載3] 日本人の価値観再考 「仁義」の偽善学--仁義道徳以上に偽善的な徳目はあるか
- 日本人の価値観再考(4)「忠孝」の奴婢倫理学--忠孝の倫理徳目は現代でも時代の激流に耐えられるか
- 日本人の価値観再考(5)「恥」の美容学--恥の文化はどこまで日本人の顔を美しくしたか
- 日本人の価値観再考(6)「罪」の非法学--罪意識は日本人の行動様式をどこまで規定しているか