スポンサーリンク
慶応義塾大学言語文化研究所 | 論文
- 江戸時代に知られたヴェトナム語-1-『安南国漂流物語』中の「安南語」を中心として
- ヴエトナム阮朝の通事・通言について
- 安南訳語の内容に関する二,三の問題について
- 東南アジア史料としての「嶺外代答」--安南国の条を中心として
- ヴェトナム黎朝期の知識人と儒学について--黎貴惇を中心として
- Luttrel Wynne旧蔵のHilton写本
- テュ-ダ-朝におけるア-サ-王熱と「ア-サ-の死」
- Peterhouse MS 190のExemplarsについて
- 漱石と三人の中世英文学者
- Margery KempeとWife of Bath
- Eadmerの筆写によるSt.Augustineの詩篇注解書写本の断片について
- 古代丹波(たには)の研究--宮廷信仰と地方信仰と
- 船のあそび考--古代鎮魂に関する一考察
- 古代生活と水の信仰--折口信夫学説の検討
- 「魚は鯛がいい」構文の意味解釈
- 措定文読みとウナギ文読みの曖昧性をめぐって
- 絶対存在文と帰属存在文の解釈をめぐって
- コピュラ文の分析に「役割-値」概念は有効であるか
- イスラ-ム世界におけるラ-レ(チュ-リップ)文化の展開
- 心理述語についての考察