スポンサーリンク
愛知大学綜合郷土研究所 | 論文
- 渥美半島言語地図集(解釈編)-その3(41〜61)-
- 「東三河地方における条里制の遺構」
- 「東三河地方における条里制の遺構」-2-
- 東三河地方における条里制の遺構-3-
- 藩営新田の破綻--吉田藩富士見新田の場合--
- 倭名鈔所載の東三河の郷について
- 倭名鈔所載の東三河の郷について-2-
- 条理制下の畦畔の構造--愛知県宝飯郡御津町上佐脇条理遺構発堀調査報告
- 三河吉田における質仲間
- 〔近藤恒次博士〕追悼の辞〔含 略歴・業績目録〕
- 梅村新田の成立
- 東海道二川宿における関札設置の諸相
- 本陣弐分通頂戴金の成立とその変遷
- 天明八年御宿割留帳に見る吉田藩参勤交代
- 露地栽培農業と村落生活 (豊川用水の開通と渥美農業・農村の変容)
- 「近世の山間村落」千葉徳爾
- 〔愛知大学〕綜合郷土研究所主催榧根先生講演記録 水循環が地球を救う〔含 質疑応答〕
- 漁業生産構造の展開と村落の変容--三重県志摩漁村「浜島」と「立神」の事例
- 施設園芸農業の展開と村落の変容 (豊川用水の開通と渥美農業・農村の変容)
- 豊川上・下流の共生の課題