スポンサーリンク
愛知大学綜合郷土研究所 | 論文
- 綜合郷土研究所主催講演会記録 渥美半島を出発して琉球および東南アジアへ--海上の道の文化
- 近世前半期における伊那谷の地域像を見る--近世伊那谷の絵地図から
- 近世前半期における伊那谷の地域像を見る--近世伊那谷の絵地図から
- 近世末期農民層分解の一事例--尾州宮田村知行地における支配関係と高利貸の形成を中心に
- 乗本村と菅沼家の土地集中について
- 黎明期民間製糸企業の実態(上)--三重県伊藤製糸部の創業と発展
- 黎明期民間製糸企業の実態(下)--三重県伊藤製糸部の創業と発展
- 「農業日用集」における木綿耕作法の地域的性格
- 「農具揃」にみる19世紀中頃の飛騨古川盆地における耕地利用方式の地域的性格
- 「農稼録」にみる木曽三川河口部の水田耕作法
- 岐阜県東部の人力犂に関する研究
- 「村松家作物覚帳」が記述する夏季の畑地輪作の考察
- 渥美半島におけるヒガンバナの自生面積と集落成立期との関わり
- 農書『農業時の栞』の耕作技術の研究
- 耕起具の発達過程における岐阜県の人力犂の位置付け試論
- 奥三河における近代初頭の里山の景観
- 近代初期の伊賀国における庶民の日常食について
- 渥美半島における「稲干場」の分布とその意味について
- 近世後半以降の信濃国庶民の日常食
- 近代三河国庶民の日常食