スポンサーリンク
愛媛国語国文学会 | 論文
- 『蝮のすえ』の構造--誰を方舟に残すか
- 「無声慟哭」私論
- 『漱石』作品に見られる空間認識--家の『間取り』からの考察
- 特集 座談会『こころ』授業研究
- 特集 座談会 『舞姫』授業研究
- 公任和歌説話と後拾遺和歌集--今昔物語集巻二十四,三十四話
- 「異本大悦物語」(仮題)
- 特集 座談会 国語教育を考える--その現状と未来
- 蓮月尼消息の新資料(研究篇)
- 大阪岩井座「太山寺薬師開帳」前後
- 大和屋甚兵衛の芸風
- 蜀山人「革令紀行」自筆稿本
- 「歌舞伎年表」補訂考証--元禄篇-3-〔元禄7年〜8年〕
- 「歌舞伎年表」補訂考証--元禄篇-5-
- 愛媛県における角筆文献の発掘調査について
- 言語研究資料としての「御廻文寄記録」--宇和島市三浦田中家蔵 嘉永6年本を中心として
- 講演 地域と、ことばと、教育と
- 「四国辺地」覚書--和語「へち」の周辺
- 特集 座談会 入門期を中心とした古典指導
- 「仏法の名をだに聞かぬ遠き島」四国--西行白峯訪陵説話と「四国の辺路」