スポンサーリンク
広島大学 | 論文
- 2. 総括コメント (高等教育改革の新段階 : 大学審議会答申を踏まえて : 第20回(1991年度)『研究員集会』の記録 : 全体会)
- 「高等教育研究の新体制」を司会しての印象 (大学改革の動向と高等教育研究の新体制 : 第22回(1993年度)『研究員集会』の記録 : シンポジウム : 司会者報告)
- 進む高校教育課程の多様化 (大学教育と高校教育 : その連続と断絶 : 第25回(1996年度)『研究員集会』の記録 : 研究セッション1 : 高校教育の多様化と大学教育)
- 大学行政の規制緩和 (大学組織の再構築 : 第29回(2001年度)『研究員集会』の記録 : シンポジウム『大学の地域的配置と形態』)
- ドイツ研究協会による大学の研究の評価 (高等教育における評価と意思決定過程 : フランス、スペイン、ドイツの経験 : ドイツ)
- Incorporation of National Universities in Japan and its Impact upon Institutional Governance (Changing Governance in Higher Education : Incorporation, marketisation, and other reforms : A comparative study)
- Developing Professional Staff in Universities under Quality Assurance Systems
- TGF-β誘導蛋白質のプロテオミクスによる解析 : Rad51を標的タンパクとして(学位論文抄録)
- 十四世紀のフランスにおける貨幣変更と国王課税
- BALB/cマウスにおける同系ケラチノサイト抽出物の注射による血清IgEレベルの増加(学位論文抄録)
- "Der Physiologus" im "Reiner Musterbuch"
- Die Geschichte der japanischen Altgermanistik von 1945 bis 2000 : ein Versuch des Propadeutikums
- 「大学院」(分科会B) (高等教育改革の新段階 : 大学審議会答申を踏まえて : 第20回(1991年度)『研究員集会』の記録 : 全体会 : 1. 各分科会の報告)
- 第4章 今後の課題 (大学院の研究 : 研究大学の構造と機能 : 第II部 研究室調査)
- 第2章 広島大学理学部・工学部調査 : 2. 工学部における研究体制および研究活動 (大学院の研究 : 研究大学の構造と機能 : 第II部 研究室調査)
- 第1章 研究室調査の科学社会学的意義 : 文化人類学的転換・実験研究室・構成主義的科学観 (大学院の研究 : 研究大学の構造と機能 : 第II部 研究室調査)
- 〈新刊紹介〉1 日本学術協力財団編 『科学技術立国を支える人材育成 : その構造的問題点』 : 2 産経新聞社会部編 『理工教育を問う : テクノ立国が危うい』 : 3 A. T. Tu(杜祖健)著 『アメリカでも進む理系離れ : Tuさんのアメリカ大学考』
- 消失する中心 : 学問中心地としての大学の現状 (拡散する大学 : 何が大学を「統合」するか : 第24回(1995年度)『研究員集会』の記録 : 研究セッション : 拡散する大学の諸相)
- 第5章 オーストラリアの高等教育改革 : 大学の学校化? (ポスト大衆化段階の大学組織変容に関する比較研究 : 第III部 : 外国調査編)
- 大学の組織原理をどう再構築するか : 管理運営と教育・研究組織をめぐって (大学組織の再構築 : 第29回(2001年度)『研究員集会』の記録 : 研究セッション『大学の組織原理をどう再構築するか』)