スポンサーリンク
広島大学 | 論文
- アメリカ高等教育における革新 : カリキュラムと教授法 (大学における教授と学習 : 第10回(1981年度)『研究員集会』の記録)
- History and Prospect of the Korean Air and Correspondence College (Comparative Approaches to Higher Education : Curriculum, Teaching and Innovations in an Age of Financial Difficulties : Reports of the Hiroshima/OECD Meetings of Experts : Part 4 : Open Un
- 新しい社会のための科学教育 : エコール・ポリテクニーク : 1795年〜1830年 (19世紀における科学の制度化と大学改革 : フランス・ドイツ・英国)
- 中国進出日系企業における異文化理解 : 認識ギャップとしての組織へのロイヤルティと"個"の意識 (平成16年度修士論文要旨)
- ≪書評に対する反論≫:書評者:村澤昌崇:潮木守一著『職業としての大学教授』 (山本眞一教授・北垣郁雄教授退職記念)
- III. 大学教育における科学史の意義 (理科系学生に対する一般教育の現状と課題 : 高等科学技術教育研究プロジェクト)
- 質的保証に関する解説 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : 解説)
- Innovative Approaches to College Teaching (Innovations in Higher Education : Exchange of Experiences and Ideas in International Perspective : Reports of the Hiroshima/OECD Meeting of Experts on Higher Education and the Seminar on Innovations in Higher Edu
- A Strategy for Innovation of Chungnam Nationl University : A Korean Case (Comparative Approaches to Higher Education : Curriculum, Teaching and Innovations in an Age of Financial Difficulties : Reports of the Hiroshima/OECD Meetings of Experts : Part 3 :
- 男女平等とアメリカ憲法-平等権修正(ERA)をめぐって
- On localized weak precompactness in Banach spaces. II
- Comments on Prof. Pramoetadi's Paper (Higher Education Expansion in Asia : Reports from the 1985 International Seminar on Asian Higher Education : Paper Presentations)
- 第二言語としての日本語単語の視覚・聴覚呈示における親密度
- 〈新刊紹介〉小野清美著 『テクノクラートの世界とナチズム : 「近代超克」のユートピア』
- ドイツにおける女性の大学教育の開始と急増, 危機 : 19世紀末からヴァイマル時代の女性の大学教育の社会史
- Bifurcation diagrams and critical subsystems of the Kowalevski gyrostat in two constant fields
- 崩壊発生場および崩壊土砂の流動化に与える地形的特性 : 1988 年広島県北西部土石流災害地における事例
- 家政教育学の構想(2)家政学におけるシステム・アプローチ : ヒューマン・エコシステム
- 家政教育学の構想(3) 新しい家政倫理とカリキュラムの統合 : STS教育思想の導入
- The Research Training Mission of the University : Challenges to Traditional Systems of Doctoral Education