スポンサーリンク
広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座 | 論文
- クレッチュマーとケステンベルクの国民学校教授プラン改革
- 高等学校の生徒を対象とした歌唱経験に関する一考察
- 翻訳 Christopher Simpson著 『ディヴィジョン-ヴァイオル、すなわちグラウンド上の即興演奏技法』第2版より--第2部「協和音の使用法、すなわちディスカントの概要」
- 協奏曲選曲にみる学生オーケストラの変化
- ドイツの音楽科教育における学習領域に関する考察--1960年代から1970年代の諸提言をもとに
- ドイツにおける音楽科教育に関する一考察(5)音楽科と他の諸教科との関連性に着目して
- 翻訳 Irmgard Merkt著『ドイツの特別支援学校における音楽の授業』
- 全米ラジオ音楽教育番組成立期の音楽鑑賞教育の特質--DamroschとKeithの全米学校放送の構想を中心として
- 米国の音楽鑑賞教育への教育メディアとしての蓄音機導入の試み--米国初のレコード音楽鑑賞指導書What We Hear in Musicを中心として
- 翻訳 Christopher Simpson著『ディヴィジョン-ヴァイオル、すなわちグラウンド上の即興演奏技法』第2版より 第1部 「ヴァイオルとその演奏法について」
- 西洋における18世紀後半の知識人たちの音楽レパートリー : Karl Heinz Ludwig Poelitzを例に
- ブゾーニによるバッハ作品の編曲
- 中国の音楽科教員養成課程における教育実習に関する研究(1)A師範大学音楽学院の教育実習生に対する質問紙調査を中心として
- 中国の音楽科教員養成課程における教育実習に関する研究(2)東北師範大学と広島大学の80年代以降の教育実習制度の比較をとおして
- ハンガリーにおける保幼小連携音楽カリキュラム : 就学前教育から小学校1年生への系統性に着目して
- 音楽の好みに関する相互作用理論
- ヴィブラートの知覚に関する研究 その1 ヴァイオリンのノン・ヴィブラート音により作成された人工ヴィブラートの速さ・幅に関する聴取実験を中心として (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴィブラートの知覚に関する研究 その2 ヴィオラのノン・ヴィブラート音により作成された人工ヴィブラートの速度・幅に関する聴取実験を中心として (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴィブラートの知覚に関する研究 その3 チェロのノン・ヴィブラート音により作成された人工ヴィブラートの速さ・幅の選好に関する聴取実験を中心として (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)
- ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 その1 (ヴィブラートの研究--広島大学教育学研究科音楽文化教育学講座における)