スポンサーリンク
平和経済計画会議 | 論文
- 大詰めに来た74国民春闘(月例研究会報告)
- 世界恐慌再来説と現代資本主義の管理能力 (今日の世界経済・日本経済をどうみるか)
- 戦後産業合理化の展開と現局面-下-
- 資本取引の自由化と産業再編成
- 68年中小企業の回顧と展望
- 政官構造--イギリスの政高官低--官僚を統率する政治のあり方
- 復興は「市民」の復権が基本 (阪神・淡路大震災から何を学ぶか)
- 当面の課題と社会党の政策(月例研究会報告)
- 「平和経済」に問われていること
- 米国経済の底流--産業競争力の視点 (いま世界の位置は)
- 問題提起 (第16回総会記念シンポジウム報告--転換期の日本経済と国民生活-2-生活闘争の総括と今後の課題)
- 対ソ経済協力のあり方
- アジア人労働者は「敵」なのか--救援の現場から
- 選挙腐敗防止法を中心とした主要国の政治制度
- 電機連合の産業政策課題とその考え方 (わが組合の政策課題)
- マレ-シアの地域開発
- 政治改革--市民社会的社会主義は可能か (ソ連はどう変わったか)
- 基調報告 (転換期の日本経済と国民生活(第16回総会記念シンポジウム報告)) -- (雇用・生活保障と日本経済の転換)
- 77春闘賃上げと雇用保障 (理論・政策シンポジウム報告第1部第1日「転換期の日本経済と国民生活」)
- ホ-ムヘルパ-10万人体制の問題点