スポンサーリンク
帝塚山学院大学研究論集編集委員会 | 論文
- 明治期の知識人の肖像--風葉,独歩,漱石の小説から
- 安部公房論序説--リアリズムと共同体
- 島田謹二と比較文学
- 2つの恋のゆくえ--ワ-ズワスと独歩
- 詩の構造の原理としてのアイロニーに就いて
- SidneyとShakespeareのliterary conventionへの態度--二人のsonnet sequencesの「不在と別離」のモチ-フを比較して (〔帝塚山学院大学〕開学10周年記念)
- SpenserのAmorettiの独自性--Calendrical StructureとAllegorical Technique
- 「人間の樹」における自然と人間の調和--パトリック・ホワイトの世界〔英文〕
- Imprints in the Sand--Patrick White′s Voss
- パトリック・ホワイトの「ザ・ソリッド・マンダ-ラ」--MandalaとDivinity
- 須田国太郎の作品をめぐりて
- 無常の和歌と「方丈記」
- 「予章記」雑考
- アントワ-ヌ・ヴァト-のフェト・ギャラント
- ヴァト-作--アカデミ-との関係の中から
- の用語法
- 18世紀のパリにおける競売会・画商・カタログ
- 高令者における余暇意識・行動について (〔帝塚山学院大学〕開学10周年記念)
- 本学〔帝塚山学院大学〕学生の生理に関する一考察-1-月経困難症について
- 19世紀フランス文学におけるダンディスムの問題-2-