スポンサーリンク
岡山大学文学部 | 論文
- 芥川竜之介の「杜子春」の自筆原稿の紹介
- 「万葉集」第8・1560「始見之埼」の訓み方と穂積皇子と坂上郎女の相聞の可能性
- コンピュ-タ-の画像処理システムによる芭蕉の「鹿島詣」(秋瓜本)奥書の鑑定
- 「万葉集」巻8・1560「始見之埼」を「ホツミノサキ」と訓むための試論
- 「ソトモ」と「トノモ」
- 「幽玄美の探究」補遺-1-「韓昌黎集」の「幽玄」
- 「幽玄美の探求」補遺-3-駱賓王の「幽玄」-上-
- 「幽玄美の探究」補遺-2-『元氏長慶集』の「幽玄」
- 「幽玄美の探究」補遺-4-駱賓王の「幽玄」-下-
- 『幽玄美の探究』補遺-5-『抱朴子』の「幽玄」
- 「平家物語」の「不思議」と平清盛像の形成
- 芭蕉の描いた女性
- 「諸本対照芭蕉全集」編纂へ向けての始動--「笈の小文」の異本・乙州本の原典の推考
- 「諸本対照芭蕉全集」編纂へ向けての始動-2-「笈の小文」の諸本の異同の検証
- 「諸本対照芭蕉全集」編纂へ向けての始動-3-「笈の小文」の異本の重要性
- 「諸本対照芭蕉全集」編纂へ向けての始動-4-「芭蕉庵小文庫」と「蕉翁文集」
- "有+N"程度義的産生過程--以"有銭"為例
- 漢語"嵌数体"的流変
- 『定家十体』再考
- 『毎月抄』小考