スポンサーリンク
山口県地方史学会 | 論文
- 小松塩田の第二期以降築造経緯について
- 江戸期における小松開作塩田地域の酒造
- 十五年戦争期の国民貯蓄運動について--山口県内の貯蓄活動から
- 萩藩陪臣のデータベース化とその応用
- 萩市前小畑岡田窯第六代岡田翁聞書
- 「大内氏掟書」と布子
- 歴史教育 心をゆさぶる授業実践を目指して--地域の歴史資料の活用
- 幕末期長州藩の農兵について
- 久坂玄端の神医説--安政末における起医の決心
- 幕末長州支藩の王学派台頭に関する俯瞰的考察--吉村秋陽とその門人の軌跡を軸として
- 京坂遊学期における久坂玄機の交友関係について
- 長府藩医松本濤庵に関する若干の考察
- 嘉永4年広瀬旭荘の長府娶嫁及び藩儒招聘に関する一考察
- 松本濤庵の医事--古谷道庵との交渉を中心として
- 湖南の儒医中村徳寅について
- 福地〔コウ〕庵小伝--長府に生まれた桜痴居士の父
- 毛利関係戦国軍記の系譜--『芸侯三家誌』について
- 『陰徳太平記』の成立事情と吉川家の家格宣伝活動
- 明治初期における山口県監獄の成立と展開
- 書評・論文評 上田純子「寛政期の萩藩毛利家における海防問題」