スポンサーリンク
富民協会 | 論文
- 中国の稲作発展とわが国の役割 (開発途上国の農業発展とわが国の役割--国際協力の問題点)
- 日本のモンス-ンの風土性の活用による果実生産を (特集 有機農産物ビジネスの可能性を探る) -- (生産者の市場戦略)
- 農業「自営者」教育のすすめ--農業高校の現場から訴える(投稿)
- 農業担い手問題の所在と検討の枠組み--経営形態論的接近 (第42回地域農林経済学会大会報告--農業担い手育成の方向と戦略的課題--土地利用型農業を中心にして)
- 農業法人の経営的意義と成功の条件--家族経営との比較を通して (今,なぜ農業生産法人か)
- 担い手認定制度の意義と課題 (認定農業者制度への期待と現実)
- 生産力の維持・向上と経営活動のサ-ビス化 (日本農業のゆくえと食料自給率) -- (生産サイドからの見通しをどうみるか)
- 高齢社会と農業・農村 (特集 高齢社会における農業・農村の新しい役割)
- 東西南北 条件不利国・日本の立場 (特集 次期WTO交渉をめぐる国際情勢)
- 農村地域政策の論理と方法 (歩みだした新農業基本法への道) -- (第3部 私はこう提言する--政策の理念と方向)
- 地域ブランドの品質規定における正当化の論理
- 地価の騰貴と農地問題 (経済成長と農地問題(特集))
- 農民参加の農業環境整備はどうあるべきか (人間環境と農業) -- (農村環境をよくするために)
- 80年代構造政策へ提言する (戦後農政の審判--80年代への提言) -- (提言編・80年代への提言)
- 農林予算(61年度)削減の現実と背景 (財政制約下の農政の選択)
- 起業活動でかわる女性の意識と評価 (特集 女性の輝きが農村をかえる)
- 蔬菜園芸の新しい問題
- ネパールにおける集落ベースによるトウモロコシ種子生産のシステムと収益性
- 大型機械化稲作の導入(神奈川県高座郡海老名町)--変貌する農業
- 中小企業からなにを学ぶか (グローバル化に挑む地域と農業) -- (グローバル化対応の諸局面)