スポンサーリンク
家族問題研究会 | 論文
- 書評 シリーズ〈家族はいま…〉(1)『結婚とパートナー関係:問い直される夫婦』
- 書評 家族社会学研究シリーズ(5)『家族社会学の分析視角--社会学的アプローチの応用と課題』(野々山久也・清水浩昭編著)
- インターマリッジ家族のなかのエスニシティ--在日韓国・朝鮮人をめぐるエスニシティ表象のポリティックス
- 父親の役割葛藤に与える社会心理的諸要因の影響 (シンポジウム:「核家族論争」と戦後日本の家族社会学)
- 中国家族研究の新たな視点のために--山東2農村調査からの提言 (シンポジウム:「主観的家族像」をめぐって)
- 「若者はなぜ大人になれないのか」G.ジョ-ンズ・C.ウオ-レス著
- 『子どもが減って何が悪いか!』をめぐって--リプライ (シンポジウム特集:少子化をめぐって)
- 「ケア」をどこに位置させるか (シンポジウム ケアと家族-自立と自己実現をめぐって)
- 書評 『「近代家族」とボディ・ポリティクス』(田間泰子著)
- 世代とセクシュアリティ (シンポジウム報告 世代とセクシュアリティ)
- 2008年家族問題研究会シンポジウム総括 (シンポジウム報告)
- 「暴力・虐待と女性の市民権」国際会議に参加して--北京世界女性会議から1年
- アジアにおけるケアネットワークと福祉ミックス--家族社会学と福祉社会学との結合 (シンポジウム報告 家族の視点から見た少子高齢社会--時間と空間の広がりの中で)
- 少子高齢化をめぐる東アジアの中の日本:人口のジャパン・シンドローム克服に向けて (シンポジウム報告 家族の視点から見た少子高齢社会--時間と空間の広がりの中で)
- 人口学からみた少子化 (シンポジウム特集:少子化をめぐって)
- 支援が難しいとされている現代家族の実態とその課題--支援困難事例の地域調査から (シンポジウム報告)
- 書評 シリーズ〈家族はいま……〉(2)『親と子--交錯するライフコース』藤崎宏子編
- 育児ネットワークの構造とサポート力--の再検証
- 「愛の労働」としての「遠距離介護」:母親が要介護状態にある老親夫婦への通いの事例から
- 就業変化とディストレス--出産・育児期の女性についてのパネルデータ分析