スポンサーリンク
学習院女子大学 | 論文
- ギリシャ民族舞踊展望
- 「しろたへ」についての一考察
- 『オープン・ボート』試論 : 距離・空間のイメージを視座として
- 『シスター・キャリー』論
- シャーウッド・アンダスンにおける笑い : 『貧乏白人』の場合
- 笑いのレトリック : 『トム・ソーヤの冒険』とアイロニー
- 「大地」と「笑い」 : 『大地の蜘蛛の巣』の位置づけをめぐって
- マラマッドと : パネッサ夫人とカバツキイの「声」
- タナーの死 : 『審判の日』ノート
- The Borrowing English by the Japanese
- Conversational Analysis
- 初期近代英語における迂言的doの発達に関する一考察 : Shakespeareにおけるデータを中心として
- シェイクスピアの作品群における迂言的doの歴史的研究 : 創作年代別によるdoの分布状況の変化について
- シェイクスピアの作品群における迂言的doの歴史的研究(II) : 疑問文におけるdoの分布状況の差異についてその1
- シェイクスピアの作品群における迂言的doの歴史的研究(III) : Yes-no question とwh question について : D.Stein の`Phonotactically motivated strategy'の検証を中心に
- シェイクスピアの作品群における迂言的doの歴史的研究(IV) : Negative question におけるdo-peripharasis について
- 短大英作文教育における指導とその効果についての研究 : 事例報告を中心に
- Shakespeareの作品群における迂言的doの歴史的研究V : 疑問文におけるdo-typeとs-typeの環境調査を中心として
- 英訳聖書五版にみる迂言的doの歴史的研究(I) : 新約聖書マタイによる福音書をコーパスとして
- 英訳聖書五版にみる迂言的Doの歴史的研究(II) : 新約聖書マタイによる福音書をコーパスとして