スポンサーリンク
学習院大学 | 論文
- 平安中期・後期和文に見る「あたり」「わたり」「ほとり」の意味・用法
- 中国雲南省ハニ族の「ホスザ」と日本の「初穂祭」 (アジアの宗教にみる神)
- 高麗譯音(韓國漢字音)について
- 我が名は[ουτιξ](ウーティス・だれでもない)(1979-1980年研究会例会発表要旨)
- Mr. Burnyeat異聞
- LogosとPsyche : フィチーノと儀同三司母
- 一つの死で二つの生を
- "Pardon?"
- 花にまちがえられた馬
- 辞書というもの
- 言語と私
- 言語探究のもう一つの楽しみ : アリストテレスの「資料」
- 言葉を自由に
- のメカニズム : 尾崎一雄「芳兵衛もの」の場合
- Versuch eines Intonationsvergleichs von Verb-Zweit-Satz-bzw. Deklarativsatzfragen im Deutschen und im Japanischen
- 関連性理論にかかわる一考察 : in fact をめぐって
- 部分的なアイロニーの関連性理論的分析
- 代名詞の関連性理論的分析
- On Higher-level Explicatures of Irony
- メトノミー分析 : 関連性理論と認知言語学の比較を通して