スポンサーリンク
太平洋学会 | 論文
- 日本委任統治下 南洋群島パナペ島における日本語教育について : 公学校卒業生の聞き取り調査から
- 芦(あし)田(だ)恵(え)之(の)助(すけ) : 南洋群島国語読本の編纂者(一八七三-一九五一年)
- 矢(や)内(ない)原(はら)忠(ただ)雄(お) : 植民政策研究の権威で、『南洋群島の研究』の編纂者(一八九三-一九六一年)
- 重(しげ)光(みつ) 葵(まもる) : 大正から激動の昭和の外交官で「南洋視察ニ関スル報告」の筆者(一八八七〜一九五七年)
- 日本軍占領下のインドネシアにおける日本語教育 : 現地発行の日本語新聞記事をめぐって
- 日本軍占領地における日本語教育 : インドネシア、ビルマの場合
- 南方特別留学生の諸相
- 太平洋学会関西支部主催セミナー 『サンゴとひと : 共生の知を求めて』
- クジラおよび捕鯨について : 『クジラを食べる会』で
- パシフィック・リシャッフル(うみなり)
- 『New Guinea Crossing Boundaries and History』, Clive Moore著, 2003年, ハワイ大学出版局刊
- 太平洋諸島のトピックス(XVII)(パネルリポート)
- 太平洋諸島略語集(Pacific Islands Acronyms 2005)
- 特集号刊行に当たって : 日本海海戦100周年に想う(日本海海戦百周年記念)
- 玉井昇著, 『国際関係論24講』, 2005年3月初版第1刷, 文京出版会発行, A5判, 2,600円(本体2,477円+税)
- 海行かば(オピニオン うみなり)
- 南洋群島郵便史-日本統治下の31年-, 荻原海一著, 379ページの大著で, 定価40,000円(別に送料450円)
- 太平洋諸島のトピックスXVIII(パネル・コメンタリー)
- 太平洋は中国の藍疆(ブルー・フロンティア)(オピニオン うみなり)
- 第20回太平洋諸島のトピックス(パネル・コメンタリー)
スポンサーリンク